障がい者の就労継続支援とは?

障がい者の就労継続支援とは?

障がい者の就労継続支援とは?

障がいを持つ方々が自立した生活を送るためには、働いて収入を得たり、やりがいを感じることが重要な要素の一つです。しかし、一般企業での就労が困難な場合も少なくありません。そこで、そのような方々のために設けられた制度が「就労継続支援」です。この就労継続支援はA型とB型に分かれますので、本ページでは、就労継続支援A型・B型の特徴や違いなどについて詳しく解説させて頂きます。

就労継続支援とは?

就労継続支援の概要
就労継続支援は、障がい者総合支援法に基づき、一般企業での就労が難しい障がい者に対して事業所が就労の場を提供し、支援を行うサービスです。主にA型とB型の2種類があり、それぞれの特徴に応じて適切な支援を受けることができます。

就労継続支援の目的
就労継続支援の目的は、障がい者が自立した生活を送れるようにすることです。A型は雇用契約を結び、一般企業への就職を目指すのに対し、B型は雇用契約を結ばず、個々の能力や体調に合わせた作業を行うことで、働くこと自体の経験を積むことを目的としています。

就労継続支援A型とは?

A型の特徴
A型は、事業所が利用者と雇用契約を結び、一定の賃金を支払うことが義務付けられる形態です。雇用契約を結ぶ以上、利用者は労働者としての権利を持ち、事業所と利用者の雇用関係については労働基準法が適用されます。

・雇用契約の有無
A型では必ず事業所と利用者が雇用契約を結びます。これにより、利用者は労働者としての権利を持ち、都道府県ごとに定められた最低賃金以上の給料が保証されます。

・利用対象者
A型の対象者は、一般企業での就労が難しいものの、一定の就労能力を持つ障がい者です。就労意欲が高く、一般就労を目指している人に適しています。

・仕事内容と環境
A型事業所では、軽作業から事務作業、製造業務まで多岐にわたる仕事が提供されます。利用者は、職業訓練を受けながら、実際の仕事を通じてスキルを身につけることができます。

・A型の給料
A型では、利用者は雇用契約に基づき給料を受け取ります。労働基準法のもと、給料は最低賃金以上でなければならず、労働時間に応じて支払われます。給料は仕事内容や業績に応じて変動することがあります。

就労継続支援B型とは?

B型の特徴
B型は、利用者と事業所の間で雇用契約を結ばすに利用者が自分のペースで働ける環境を提供します。利用者が、自分の体調や能力に合わせて作業を行うことができる形態です。

・雇用契約の有無
B型では雇用契約が結ばれないので、利用者は自営業者のような立場で働くことになります。これにより、雇用関係に縛られない自由な就労が可能です。

・利用対象者
B型の対象者は、一般企業での就労が難しく、体調や障がいの程度に応じて自分のペースで働きたいと考える人々です。年齢や体力の制限も少なく、幅広い層が利用できます。

・仕事内容と環境
B型事業所では、軽作業や手工芸品の製作、農作業など、さまざまな仕事が用意されています。利用者は、自分の得意な分野で作業を行い、仕事を通じて社会参加を実現します。

・B型の工賃
B型では、雇用契約が結ばれないため、利用者は給料ではなく工賃という形で報酬を受け取ります。工賃は作業の成果に応じて支払われ、金額は事業所や作業内容によって異なります。

A型とB型の違い

雇用契約の有無
A型では雇用契約を結び、B型では結びません。これが両者の大きな違いです。

仕事内容の違い
A型は比較的高度な作業や、企業の業務に直結する作業を行います。一方、B型は個々の能力や体調に応じた軽作業が中心です。

給料と工賃の違い
A型は給料を受け取り、B型は工賃を受け取ります。A型の給料は最低賃金以上であり、B型の工賃は作業の内容や分量に応じて変わります。

利用対象者の違い
A型の利用者は、就労意欲が高く、一般就労を目指している人が対象です。一方、B型の利用者は、自分のペースで働きたいと考える人や、一般就労が難しい人が対象となります。B型は年齢や体力の制限が少なく、より幅広い層に対応しています。

まとめ

就労継続支援は、障がい者が自立した生活を送るための重要な支援制度です。A型は雇用契約を結び、一定の賃金を保証することで、利用者が一般就労に向けてステップアップできる環境を提供します。一方、B型は雇用契約を結ばず、利用者が自分のペースで働けるようサポートし、幅広い障がい者に対応しています。
 

戻る